#チーフマネージャー/加藤#リノベコラム
2025/11/07
壁紙リノベーションの費用は?おしゃれな部屋にするためのコツや注意点を解説
部屋の雰囲気を手軽に、そして劇的に変えたいと考えたとき、最も効果的な方法の一つが「壁紙のリノベーション」です。壁紙は部屋の面積の大部分を占めるため、色やデザインを変えるだけで、まるで新しい部屋に生まれ変わったかのような印象を与えます。しかし、いざ張り替えを検討し始めると、「費用はいくらかかるの?」「どんな壁紙を選べばいいの?」「自分でできる?」といった様々な疑問が湧いてくるのではないでしょうか。この記事では、壁紙リノベーションの費用相場から、おしゃれな壁紙の選び方、DIYと業者依頼の比較、そしてリノベーションの流れまで、知りたい情報を網羅的に解説します。

contents
- 壁紙リノベーションの費用相場は?
- リノベーションで選べる壁紙の種類と機能
- 後悔しない!おしゃれな壁紙の選び方
- DIYと業者依頼はどっちがいい?
- 壁紙リノベーションのおしゃれな事例
- 業者に依頼する場合の流れと期間
- まとめ
壁紙リノベーションの費用相場は?
壁紙リノベーションの費用は、選ぶ壁紙のグレード(材料費)と施工面積、そして現在の壁の状態によって決まります。まずは費用の全体像を掴みましょう。
壁紙のグレードで費用は変わる
壁紙には、大きく分けて「スタンダードクロス」と「ハイグレードクロス」の2種類があります。量産品であるスタンダードクロスは比較的安価で、デザインやカラーも豊富です。一方、デザイン性や機能性に優れたハイグレードクロスは価格が高くなる傾向があります。
| 壁紙の種類 | 1㎡あたりの費用相場(材料費+工事費) | 特徴 |
| スタンダードクロス | 800円~1,200円 | 量産品で価格が安い。一般的な住宅で最もよく使われる。 |
| ハイグレードクロス | 1,000円~1,600円 | デザイン性が高い。消臭・調湿・防汚などの機能が付加されているものが多い。 |
【部屋の広さ別】費用シミュレーション
一般的な住宅の部屋の広さを例に、スタンダードクロスを使用して壁と天井を張り替えた場合の費用をシミュレーションしてみましょう。
| 部屋の広さ(壁面積の目安) | 費用相場 |
| 6畳(約30㎡) | 40,000円~60,000円 |
| 8畳(約40㎡) | 50,000円~70,000円 |
| リビング(12畳)(約55㎡) | 70,000円~90,000円 |
費用に含まれる内訳
リフォーム会社の見積もりには、通常以下の項目が含まれています。
| 材料費 | 新しい壁紙の費用 |
| 工事費(施工費) | 職人さんが壁紙を張るための費用 |
| 既存壁紙の撤去・下地処理費 | 古い壁紙を剥がし、壁の凹凸をならすなど、きれいに仕上げるための下準備にかかる費用 |
| 養生費 | 床や家具が汚れないように保護するための費用 |
| 廃材処分費 | 剥がした古い壁紙などを処分するための費用 |
【関連記事】壁紙リフォームの費用相場は?6畳・8畳の内訳から安く抑えるコツまで解説!
【関連記事】リノベ費用の節約術
参考:①クロス張替えの単価はいくら?平米単価とメートル単価の違いは?費用相場や料金を抑えるコツも解説|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」
②壁紙(クロス)張り替えの工事費用相場はいくら?安く抑えるポイントもご紹介 | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ
参考:①【2024年】クロス・壁紙張り替えリフォーム費用相場と安くするコツ – くらしのマーケットマガジン
リノベーションで選べる壁紙の種類と機能
壁紙には、素材や機能によって様々な種類があります。それぞれの特徴を知り、部屋の用途や目的に合ったものを選びましょう。
主流なビニールクロス
現在、日本の住宅で最も広く使われているのがビニールクロスです。塩化ビニール樹脂を主原料としており、価格が安価で耐久性が高く、お手入れがしやすいのが特徴です。色やデザインのバリエーションも非常に豊富で、どんなインテリアにも合わせやすいのが魅力です。
おしゃれな紙・織物クロス
紙クロスは、パルプを原料とした壁紙で、独特の質感や風合いが楽しめます。音を吸収し、空気を透過する性質があります。一方、織物クロスはレーヨンや麻、絹などで作られており、高級感と重厚感のある空間を演出できます。ホテルの客室や美術館などにも使用される本格的な壁紙です。
調湿や消臭などの機能性クロス
最近では、デザイン性だけでなく、暮らしを快適にするための様々な機能を持った壁紙が人気です。例えば、湿気を吸収・放出する「調湿機能」、タバコやペットの臭いを分解する「消臭機能」、表面が強化されていて傷がつきにくい「耐久性向上機能」、汚れが拭き取りやすい「防汚機能」などがあります。
後悔しない!おしゃれな壁紙の選び方
数えきれないほどの種類がある壁紙の中から、自分の部屋にぴったりの一枚を選ぶのは難しいものです。ここでは、失敗しないための選び方のポイントを4つご紹介します。
部屋の用途に合わせて色や柄を選ぶ
リビングは家族やお客様が集まる場所なので、明るく飽きのこないベージュやアイボリー系が人気です。寝室は心身をリラックスさせる場所なので、ブルーやグリーン、グレーなどの落ち着いた色がおすすめです。子供部屋は、子供の感性を育むような明るく楽しい色や柄を選ぶと良いでしょう。
部屋を広く見せる色の選び方
部屋を広く、開放的に見せたい場合は、白やアイボリー、淡いベージュといった「膨張色」や、水色などの「後退色」を選ぶのが効果的です。逆に、黒や濃い茶色などの「収縮色」は空間を引き締め、落ち着いた印象を与えますが、部屋全体に使うと圧迫感を感じることがあるため注意が必要です。
【関連記事】お部屋を広く見せる工夫
アクセントクロスを上手に取り入れる
部屋の壁の一面だけを、他の壁とは違う色や柄の壁紙にする「アクセントクロス」は、手軽におしゃれな空間を演出できる人気のテクニックです。テレビの背面やベッドのヘッドボード側など、視線が集まる壁に取り入れると効果的です。部屋全体を柄物にするのは勇気がいるという方でも、アクセントクロスなら挑戦しやすいでしょう。
サンプルを取り寄せて実物を確認する
カタログやウェブサイトで見る色と、実際の壁紙の色は、光の当たり方や面積によって印象が大きく異なることがあります。気になる壁紙が見つかったら、必ずA4サイズ程度の大きめのサンプルを取り寄せましょう。実際に壁に当てて、朝と夜の照明の下での見え方や、床材や家具との相性を確認することが、イメージ通りの仕上がりにするための最も重要なポイントです。
【関連記事】名古屋で「先進的窓リノベ」をするなら?2025年補助制度と費用比較!
【関連記事】夏の暑さ対策に!断熱リノベのすすめ
DIYと業者依頼はどっちがいい?
壁紙の張り替えは、DIYで行うか、プロの業者に依頼するかの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
DIYのメリット・デメリット
DIYの最大のメリットは、費用を安く抑えられることです。工事費がかからず、材料費と道具代だけで済みます。しかし、古い壁紙を剥がす作業や、シワや空気が入らないように真っ直ぐ張る作業は想像以上に難しく、時間と手間がかかります。特に、天井や複雑な形状の壁は難易度が高く、仕上がりのクオリティはプロにかないません。
業者に依頼するメリット・デメリット
業者に依頼するメリットは、何といっても仕上がりの美しさです。経験豊富な職人が、専用の道具を使って下地処理から丁寧に行うため、DIYとは比べ物にならないほどきれいに仕上がります。手間や時間もかからず、保証が付いている場合も多いので安心です。デメリットは、DIYに比べて費用が高くなる点です。
| 比較項目 | DIY | 業者依頼 |
| 費用 | ◎安い | △高い |
| 仕上がり | △難しい | ◎きれい |
| 手間・時間 | ×かかる | ◎かからない |
| 安心感 | △自己責任 | ◎保証あり |
壁紙リノベーションのおしゃれな事例
言葉や写真だけでは伝わりにくい、壁紙リノベーションの魅力を具体的な事例でご紹介します。
【リビング】アクセントクロスで上質な空間に
白い壁紙をベースにしたリビングの、テレビを設置する壁一面だけを、深みのあるグレーの壁紙に変更。空間がぐっと引き締まり、落ち着いた雰囲気の中にもメリハリが生まれ、まるでホテルのラウンジのような上質な空間になります。
【寝室】落ち着いたカラーでリラックス空間を演出
明るすぎた寝室の壁紙を、天井も含めて淡いブルーグレーに張り替え。色の効果で心が落ち着き、一日の疲れを癒やすのに最適なリラックス空間が完成します。間接照明との相性も抜群です。
【子供部屋】遊び心のあるデザインで楽しく
一面に可愛らしい動物柄のアクセントクロスを採用。もう一面には、傷や汚れに強い機能性クロスを選ぶことで、子供がのびのびと遊べる、デザイン性と実用性を両立した空間を実現します。
業者に依頼する場合の流れと期間
安心してリノベーションを進めるために、業者に依頼した場合の一般的な流れと、工事にかかる期間を把握しておきましょう。
問い合わせから工事完了までの手順
- 手順1:リフォーム会社へ問い合わせ、現地調査を依頼します。
- 手順2:担当者が自宅を訪問し、採寸や壁の状態を確認します。
- 手順3:希望を伝え、壁紙のサンプルを見ながら打ち合わせをします。
- 手順4:見積書と提案内容を確認し、契約を結びます。
- 手順5:事前に決めた日時に職人が訪問し、施工を開始します。
- 手順6:施工完了後、仕上がりを確認し、引き渡しとなります。
H3:リノベーションにかかる期間の目安
一般的な6畳程度の部屋であれば、家具の移動から施工完了まで、通常1日~2日で完了します。 リビングなど広い部屋や、下地の補修に時間がかかる場合は、もう少し日数がかかることもあります。
参考:【6畳】壁紙クロスの張り替えにかかる費用|張り替えに最適な時期も解説 | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ
まとめ
壁紙のリノベーションは、比較的少ない費用と短い期間で、部屋の印象を大きく変えることができる非常にコストパフォーマンスの高い方法です。色や柄、機能性など、豊富な選択肢の中から自分に合った壁紙を選ぶプロセスも楽しさの一つです。この記事で紹介した費用相場や選び方のポイントを参考に、まずは小さな部屋の一面からでも、理想の空間づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。あなたの毎日が、より快適で心豊かなものになるはずです。
当記事の中の人

チーフマネージャー
加藤秀幸
自己紹介
中古+リフォームは「暮らしに合わせる住まい」の第一歩。
地元に根ざしたアドバイスで、あなたらしい住まいづくりを応援します!
好きな食べ物 ——
・ジンギスカン
・ラーメン福
趣味 ——
旅行/レコード集め
リビコン公式SNS
各種SNSを更新中!
イベント情報や物件情報など、お得な情報を配信しています。
フォロー・いいね👍よろしくお願いします!
リビコン店舗情報

ショールームには、建材や照明のサンプルを数多く取り揃えています!
物件購入・リノベーションに興味をお持ちの方、お気軽にご来店くださいませ♪
📍名古屋市西区又穂町三丁目20番地 永安ビル1A
営業時間:9時-18時
定休日 :火曜・水曜・祝日
アクセス:鶴舞線『庄内通』駅より徒歩6分/共用駐車場有
ご相談窓口


すむこと、ぜんぶ。


