名古屋市/名古屋市近郊で中古不動産売買・リノベーションをするならリビコン

メニューを開く

BLOG

ブログ&コラム

メガメニューを開く

メガメニューを閉じる

#不動産チーフマネージャー宮田#物件探し#不動産コラム

2025/09/21

名古屋のマンションは値崩れする?今後の価格推移と資産価値が落ちにくいエリアを解説!🥸

名古屋のマンションは値崩れする?今後の価格推移と資産価値が落ちにくいエリアを解説!🥸

「名古屋のマンション価格は上がり続けているけど、そろそろ値崩れするのでは?」
「今、マンションを買ったり売ったりするのは得策なのだろうか?」

名古屋市内で不動産の購入や売却を検討している方の中には、このような不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか😥特に、大きな金額が動くマンションの取引では、将来の価格動向は誰もが気になる重要なポイントです。

この記事では、各種データや今後の都市開発計画に基づき、「名古屋のマンションは値崩れするのか?」という疑問に真正面からお答えします。さらに、資産価値が落ちにくいマンションの特徴や注目エリアについても詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧いただき、後悔のない不動産選びの参考にしてください👍

contents

名古屋のマンション価格は本当に値崩れするのか?

近年、名古屋のマンション価格は上昇傾向にありますが、これが一転して値崩れに繋がるのではないかと心配する声も聞かれます。ここでは、まず結論を提示し、実際の価格推移データを見ながら市場の現状を解説します📝

結論から言うと大幅な値崩れは考えにくい

結論から申し上げると、名古屋のマンション市場が、例えばリーマンショック級の経済危機でもない限り、大幅に値崩れする可能性は低いと考えられます。 もちろん、短期的な価格の調整や、個別の物件による価格の下落はあり得ますが、エリア全体の市場価値が暴落するような事態は想定しにくい状況です。その背景には、後述する強固な需要と都市開発の将来性があります。

過去10年間の名古屋市中古マンション価格の推移

実際のデータを見てみましょう。不動産調査機関のデータによると、名古屋市の中古マンション価格は、東日本大震災後の2012年頃を底として、一貫して上昇を続けています。 2013年から2023年にかけて、70㎡あたりの平均価格は約50%も上昇しており、堅調な市場が形成されていることが分かります。

名古屋市 中古マンション平均価格(70㎡換算)前年比
2014年約1,787万円
2017年約2,165万円+5.2%
2020年約2,358万円-2.1%
2023年約2,800万円+3.5%

【参考】
https://www.kantei.ne.jp/wp-content/uploads/2025/01/c2014.pdf

https://www.kantei.ne.jp/wp-content/uploads/2025/01/c2017.pdf

https://www.kantei.ne.jp/wp-content/uploads/2025/01/c2020.pdf

https://www.kantei.ne.jp/wp-content/uploads/2025/01/c2023.pdf
このように、平均価格は一貫して右肩上がりを示しており、名古屋のマンションに対する需要が根強いことを物語っています。

新築マンション市場の動向と中古市場への影響

中古マンションの価格は、新築マンションの価格に大きく影響を受けます。新築価格が上がれば、割安感から中古市場に人が流れ、中古価格も上昇する傾向にあります。 現在の名古屋では、円安による建築資材の高騰や人手不足による人件費の上昇を背景に、新築マンションの価格が下がる要素は見当たりません。 この新築価格の高止まりが、中古マンション市場の価格を下支えする大きな要因となっているのです。

名古屋のマンションが値崩れしにくい3つの大きな理由

では、なぜ名古屋のマンション市場はこれほど底堅いのでしょうか。その背景には、他の都市にはない、名古屋ならではの3つの強みがあります🔍

理由1:リニア中央新幹線と大規模な再開発プロジェクト

最大の理由は、2027年以降の開業を目指すリニア中央新幹線計画と、それに伴う名古屋駅周辺の大規模再開発です。 リニアが開業すれば、名古屋は東京と約40分で結ばれ、日本の新たな大動脈の中心地となります。これを見越して、名古屋駅や栄エリアでは複数の再開発プロジェクトが進行しており、街の魅力と利便性が飛躍的に向上することが期待されています。 こうした都市の成長期待が、国内外からの投資を呼び込み、不動産価値を押し上げる強力なエンジンとなっているのです。

理由2:安定した人口流入と大手企業の集積

愛知県は、世界的な大企業であるトヨタ自動車を筆頭に、製造業を中心とした多くの優良企業が集積する地域です。これにより、安定した雇用が生まれ、県外からの人口流入が続いています。特に名古屋市は、東京23区、大阪市に次ぐ「転入超過」となっており、住宅需要が非常に旺盛です。この根強い実需が、マンション価格を安定させる重要な基盤となっています。

 理由3:財務体力が強化されたマンションデベロッパー

かつての経済危機では、体力のない不動産会社が倒産し、投げ売りされた物件が市場価格を押し下げる一因となりました。しかし、現在の主要なマンションデベロッパーは、過去の教訓から財務体質を大幅に強化しています。 多少の景気変動では経営が揺らがない企業が増えたことで、供給サイドからの急激な価格崩壊リスクは低減していると言えるでしょう。

資産価値が落ちにくいマンションに共通するポイント

名古屋市場全体が堅調だとしても、全てのマンションの価値が等しく維持されるわけではありません。ここでは、将来にわたって資産価値が落ちにくいマンションを選ぶための、普遍的な3つのポイントを解説します🙌

都心部へのアクセスと最寄り駅からの距離

最も重要な要素は「立地」です。 特に、リニア開業で重要性が増す名古屋駅や、中心業務地区である栄、伏見といった都心部へのアクセスの良さは、資産価値を大きく左右します。また、最寄り駅から徒歩10分以内、できれば5分以内といった「駅近」物件は、利便性の高さから常に需要が安定しており、景気の影響を受けにくい傾向があります。

周辺環境の利便性と将来の発展性

日々の生活の利便性も、資産価値を維持する上で欠かせません。スーパーやコンビニ、病院、学校などが徒歩圏内に揃っているエリアは、ファミリー層から単身者まで幅広い層に人気があります。加えて、近隣で再開発計画があるなど、将来的に街がさらに魅力的になる「将来性」も重要な判断基準です。 自治体のホームページなどで、都市計画情報をチェックすることをおすすめします。

マンション自体の管理状況とブランド力

マンションは「管理を買え」と言われるほど、日々の管理状態が資産価値に直結します。定期的な修繕が計画通りに行われているか、共用部が清潔に保たれているかなどを確認しましょう。また、積水ハウスや野村不動産、三菱地所レジデンスといった、信頼性の高い大手デベロッパーが手掛けたブランドマンションは、品質への信頼感から中古市場でも人気が高く、資産価値が維持されやすい傾向があります。

【エリア別】資産価値が維持されやすい名古屋の注目エリア

これまでのポイントを踏まえ、具体的に名古屋のどのエリアが資産価値を維持しやすいのか、代表的な3つのエリアをご紹介します🙆‍♀️

エリア名特徴主な最寄り駅
名駅・栄エリアリニア開業・再開発の中心。商業・ビジネス機能が集積し、将来性が最も高い。名古屋駅、栄駅、伏見駅
東山線沿線昔からの高級住宅街。文教地区で教育環境が良く、ブランドイメージが強い。千種駅、覚王山駅、東山公園駅
金山エリアJR、名鉄、地下鉄が乗り入れる交通の要衝。都心にも空港にもアクセス良好。金山駅

名駅・栄エリア:リニア開業で変貌を遂げる中心地

言わずと知れた名古屋の中心地です。リニア中央新幹線の開業に向けた再開発が最も活発なエリアであり、今後さらなる発展が見込まれます。タワーマンションの建設も相次いでおり、利便性と将来性を最重視するなら、第一の選択肢となるでしょう。交通利便性は言うまでもなく、商業施設も集積しているため、高い資産価値の維持が期待できます。

東山線沿線:教育環境とブランドイメージで根強い人気

地下鉄東山線沿線の、特に千種区や名東区にまたがるエリアは、古くからの文教地区として知られています。有名大学や高校が点在し、閑静な住宅街が広がるため、子育て世代からの人気が絶えません。派手な開発はありませんが、落ち着いた住環境と良好なブランドイメージが、安定した不動産価値を支えています。「覚王山」や「星ヶ丘」などは、その代表格と言えるでしょう。

金山エリア:複数路線が利用可能な交通のハブ

JR、名鉄、市営地下鉄の複数路線が乗り入れる金山駅は、名古屋の南の玄関口とも言える交通の要衝です。名古屋駅や栄といった都心部はもちろん、中部国際空港へのアクセスも良好で、単身赴任者や出張の多いビジネスパーソンからの需要が高いエリアです。駅周辺には商業施設や飲食店も充実しており、職住近接の利便性を求める層から安定した支持を得ています。

後悔しないマンション選びのためのアクションプラン

最後に、将来の値動きに一喜一憂せず、納得のいくマンション選びを実現するための具体的な行動指針を3つご紹介します👌

最新の市場データを定期的に確認する

不動産市場は常に変化しています。この記事で解説したようなマクロな動向に加え、自分が興味のあるエリアや物件の価格がどのように動いているか、不動産情報サイトなどで定期的にチェックする習慣をつけましょう。客観的なデータを追いかけることで、冷静な判断が可能になります。

複数の不動産会社へ相談し多角的な情報を得る

不動産会社は、それぞれ得意なエリアや物件種別が異なります。1社の意見だけを鵜呑みにせず、複数の会社に相談してみることが重要です。様々な担当者から話を聞くことで、情報が多角的になり、より中立的な視点で物件を評価できるようになります。

自身のライフプランに基づいた無理のない資金計画を立てる

最も大切なことは、マンション価格の変動に振り回されるのではなく、ご自身のライフプランや資金計画に合った物件を選ぶことです。将来の収入や支出、家族構成の変化などを見据え、無理のない返済計画を立てることが、長期的な安心につながります。専門家であるファイナンシャルプランナーに相談するのも一つの有効な手段です。

まとめ

この記事では、名古屋のマンションが値崩れする可能性について、様々なデータや理由を基に解説しました。リニア計画や再開発、安定した人口流入といったポジティブな要因から、名古屋のマンション市場は今後も堅調に推移する可能性が高いと言えます👍

もちろん、不動産に「絶対」はありませんが、資産価値が落ちにくい物件のポイントや注目エリアを参考に、ご自身のライフプランと照らし合わせながら、後悔のない選択をしてください✨

当記事の中の人

不動産チーフマネージャー

宮田 一馬 

宅地建物取引士/空き家マイスター

リノベーションコーディネーター

自己紹介 ——
大手不動産仲介会社で培った経験を活かして、皆様の不動産購入・売却をお手伝いいたします。

お客様が安心して不動産売買ができるよう誠心誠意ご対応いたします。

好きな食べ物 ——
・マルセイバターサンド

趣味 ——
・ゴルフ ・野球観戦

リビコン公式SNS

各種SNSを更新中!

イベント情報や物件情報など、お得な情報を配信しています。

フォロー・いいね👍よろしくお願いします!

リビコン店舗情報

ショールームには、建材や照明のサンプルを数多く取り揃えています!

物件購入・リノベーションに興味をお持ちの方、お気軽にご来店くださいませ♪

📍名古屋市西区又穂町三丁目20番地 永安ビル1A

営業時間:9時-18時

定休日 :火曜・水曜・祝日

アクセス:鶴舞線『庄内通』駅より徒歩6分/共用駐車場有

ご相談窓口

すむこと、ぜんぶ。

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

男女 イラスト